- 車のエンタメ&面白(540)
【自動車の歴史】光岡自動車の歴史、ルーツと車種の特徴を知ろう!
「オロチ」や「ヒミコ」「なでしこ」といった個性的なネーミングとデザインが独特の存在感を放っている光岡自動車。有名になるその前からもずっと個性的な自動車を作り続けています。そんな光岡自動車の歴史から個性的なラインアップまでをまとめました。
光岡自動車ってどんな自動車メーカー?
現在、光岡自動車は日本で10番目の自動車メーカーと認定されています。
特長的なのはまずその自動車づくりで、なんと完全受注生産制でその全てが手作りで作られています。
それもそのはず、
独創的なクルマに乗る喜びを、より多くの人々に伝えたい
出典:
上記をコーポレートメッセージで掲げているだけあって、ワクワクするようなクルマがラインアップされています。
デザインも独特なので、他の人とは一味違う車に乗りたいという方にはおすすめです。
それではどういう経緯で今の個性的な光岡自動車が形成されていったのか、まずはその歴史から紐解いていきましょう。
光岡自動車の歴史
1968年2月に富山県で創業。新車や中古車の販売を行う事業を展開しBUBU(ブブ)という店舗名で全国展開するまでに成長していました。
1979年に法人化し、社長の自動車開発の思いが高じて1979年に開発部を設置。
いよいよ自動車開発に乗り出します。
自動二輪免許・原付免許で運転が可能なゼロハンカー「BUBUシャトル」
1982年2月には50ccエンジンを搭載して自動二輪免許、原付免許で運転か可能なゼロハンカー
その後、「BUBU501・502・503・504・505-C・LIME・BOY」とゼロハンカーシリーズを発売していきます。
レプリカカー開発への切り替え
レプリカカー「BUBUクラシックSSK」
1987年には道交法改正でゼロハンカーにも普通自動車免許が必要になったこと機にレプリカカー「BUBUクラシックSSK」を発売します。
BUBUクラシックSSKは、1920年代の名車・ベンツSSKのレプリカカーとして製造され、ルパン三世でルパンが運転していたクルマとしても有名です。
光岡自動車が自動車メーカーとして認可されるきっかけになった「ゼロワン」
1994年にはロータス・スーパーセブンのレプリカ車「ゼロワン」を発表。
これが組み立て車として認可されたことにより光岡自動車は10番目の国産自動車メーカーとして認められることになりました。
この頃から「優雅」(ユーガ)、「凌駕」(リョーガ)、「我流」(ガリュー)などの特徴のある名前とデザインを持つ車を発売していきます。
光岡自動車の特徴ありすぎる名前とデザイン
2001年に東京モーターショーで発表した光岡自動車初の自社開発自動車である大蛇(オロチ)がその特徴のありすぎるデザインで注目を集めます。
光岡自動車の名前が広げるきっかけになった「オロチ」
当初はコンセプトカーとしての発表でしたが、あまりの反響の大きさから市販化を決定。
開発に5年の歳月を要するなど小さなクルマメーカーにとっては試練の連続でしたが、これによりマニアの間でしか知られていなかった「光岡自動車」の名前が広く知られるようになっていきます。
販売当時、新車価格帯は850万円から1400万円でした。
希少性が高く、現在でも中古車価格は当時の新車価格を上回ることがほとんどです。
光岡自動車はこんなジャンルの車も?
霊柩車も生産!?
なんと光岡自動車では霊柩車も作っています。
写真は「リューギ センターストレッチ リムジン」という車種になりますが、実はクルマメーカーとして公に霊柩車を生産販売しているのは国内では光岡自動車が唯一とのことです。
ここでも独自路線を歩んでいます。
自分で組み立てる!?キットカー
なんと光岡自動車では自分で組み立てることのできる「キットカー」を生産販売していたことがあります。
見た目が丸っこくてかわいい感じですね!
ただ、残念ながらこのキットカーは排ガス規制に対応することが困難ということで、2006年に発売された「K-4」を最後に生産中止になっています。
次のページ | ![]() |
- 1
- 2